スポンサーリンク
藤女子大学人間生活学部 | 論文
- 50. 福祉機器レンタルシステムの活用について : モニター利用者へのアンケート調査
- 145. 痙直型脳性麻痺児の歩行評価の試み : 膝速度ベクトル分析による検討
- 子どもの主体性を育む参画の場に関する研究--千葉県佐倉市における「ミニさくら」の活動を事例として (「住まい・まち学習」実践報告・論文 地域の学びづくりの取り組みから)
- 高等学校家庭科の衣食住分野における環境教育の検討 : 「安全」と「安心」を視点として
- 8167 高等学校における絵本を用いた住環境教育に関する考察 : 生徒による絵本の意味の読み取りと学習効果について(住教育(2),建築社会システム)
- 生活を総合的に捉える家庭科教育における「高齢者の生活と福祉」学習内容のあり方 (2) : 高等学校における「介護保険制度」の授業実践およびその検討
- 少子高齢社会と家族像 : 「人間生活総合演習I」における総合的な学びの実践
- 7 北海道の住生活についての体験記述に関する考察 : 冬の暮らしの可能性と課題
- 「まち育て」の視点からの干潟環境の提案型演習による実践と考察--大学,市民,専門家による「共創学習」の試みから (まちづくり・住まいづくりの視点から)
- 活性酸素産生能および抗酸化能と食品(納豆)の関係
- 社会的責任目標と理科学習への興味・関心と動機づけ,認知的共感性,および学級適応との関連 : 学年差に注目した検討
- 多次元共感性尺度作成の試み
- 社会的迷惑行為に対する認知と頻度の関連 : 公的・私的自意識および社会・個人志向性に着目して
- PB056 子どもの認識が異なる「ほめ」がほめられた際の感情反応に与える影響 : 評定法による検討
- 終戦直後の北海道における賃金・家計収入水準
- アシジの聖フランシスコの「平和の祈り」の由来
- 4 宗教的対話の実践 : マザー・テレサの生き方を通して
- エコフェミニズムとアジアのカトリック教会
- 高等学校家庭科教科書における「家族」内容
- 2 "スキヤキ・エレジー"をM-Mシステムで読む : 導入教育としての「人間生活学」における試み