スポンサーリンク
茨城大学人文学部 | 論文
- 2J-08 創発的分業支援システム(Kneading Board)による学びの再構成 : 小学校6年生「電磁石のはたらき」の実践から(教育工学・視聴覚教育・情報教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- マンガ表現法に基づく多声的プレゼンテーション指導の実践 (メディアの活用と教育・学習環境/一般)
- KG-0 科学教育における学びの道具としてのコンピュータ : CSCL研究は授業をどう変えるか
- 中国十六世紀以前の瀉血療法
- 江戸前中期の瀉血療法
- 中国医籍渡来年代総目録(江戸期)
- 日本 : 古代八(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代七(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代六(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代五(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代四(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代三(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代二(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 日本 : 古代一(回顧と展望 一九九七年の歴史学界)
- 創発的分業支援システムの実践的評価 : 小学校6年生「人体」への導入を通して(主題「実践で学ぶ科学教育システム」)
- 1G1-I2 社会構成主義から見た相互評価の意義(科学認識,一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- カンボジア国除隊兵士の人口学・疫学的調査結果に関する一考察
- 七夕伝説の比較文化 : 中国、日本、韓国朝鮮、ベトナムの比較
- 思考の多声性に着目したディベート活動の提案および実施報告(科学教育ICT研究)
- キャフタ条約締結過程の研究 : 国境貿易条項の成立と清側ロシア文条約