スポンサーリンク
筑波大学附属駒場中・高等学校 | 論文
- 6-11 創造的思考力を伸ばす教材とその指導法の実践的研究
- 中学生による学校周辺の環境白書づくり : 理科と社会科で取り組んだ環境教育の実践(「総合的な学習の時間」の実践 3)
- 「化学と教育」誌を現場の教師のものに! : 「定番!化学実験」連載の意図
- 磁場を利用したプラスチックの分別(資源の大切さを実感できる実験)
- 赤い血!青い血?(定番!化学実験(高校版) 10 無機化学 II (金属元素))
- 水素の性質を実感する実験 2 題(定番!化学実験(高校版) 9 無機化学 I(非金属元素))
- 疑似科学の教材化 : テーマ学習「超常現象を科学する」(疑似科学を通して考える)
- 炭素棒-食塩水電池 : イオン化傾向以外から導入する電池のしくみ(定番!化学実験(高校版) 8 電池と電気分解)
- 技術・家庭科2-2-1時代をいかに乗り切るか : パラダイムの解体と具体的手段
- 学習支援情報システムの構築と嫁働実験
- 新しい学校教育の構想とその展開イメージ
- W-D2 見て・触って・動かす数学の授業のために : 教具を使った授業例とその教具の紹介(W-D,ワークショップ,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- No.4 これからの算数・数学の授業で各種電卓をどう活用するか(V.特別部会(新たなふれあい部会),日本数学教育学会第83回総会全国算数・数学教育研究(埼玉)大会)
- 数学IIIの授業で心掛けていること : 深い理解で,省エネを(第4分科会 数学III,III 高等学校部会,第92回全国算数・数学教育研究(新潟)大会 第59回北陸四県数学教育研究(新潟)大会 平成22年度新潟県高等学校教育研究会数学部会 日本数学教育学会第92回総会)
- 離散な数列と連続な関数の関係 : 無限の中での探索から抽出まで(3数学II 数学B,高等学校,第91回全国算数・数学教育研究(京都)大会第56回近畿算数・数学教育研究(京都)大会日本数学教育学会第91回総会)
- 図形と媒介変数 : 平面のグラフの平面図・立面図・側面図を考えてみよう(基調発表を兼ねて)(4数学II 数学B,高等学校,第90回全国算数・数学教育研究(福島)大会第57回東北地区算数・数学教育研究(福島)大会第46回福島県高等学校教育研究会数学部会日本数学教育学会第90回総会)
- 5-4 多角的視点に立った教材開発 : 基調発表を兼ねて : 枠組みを替えれば見え方も変わる : 2次関数の接線を例として(5数学II、数学B,高等学校,第89回全国算数・数学教育研究(高知)大会第40回中国・四国算数・数学教育研究(高知)大会日本数学教育学会第89回総会)
- 3-5 高校・大学での学びにつながる『微分方程式』の指導 : 関数の微小な変化をとらえる : 本校SSHの取り組み(3数学II,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 3-1 多角的視点に立った教材解説(基調発表を兼ねて) : 枠組み(立場)を替えれば見え方も変わる(3数学II,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 3-1 多角的視点に立った教材開発(基調発表をふまえて) : 微分の代数化とデジタル化(第3分科会 数学II,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
スポンサーリンク