スポンサーリンク
筑波大学教育学系 | 論文
- B10 数学的概念の獲得過程における「形式」の役割 : 分数の除法を学習する場面を例として(B 理解・認知)
- B11 数学的知識の発展における形式の役割 : J.J.Kaputによる数学的記号体系に着目して(B.理解・認知分科会)
- A11 公理的方法に見られるextrapolationの過程 : 「統合」との関連に於いて(分科会A)
- B18 高校数学における「解析的思考」の指導に関する研究 : 教師への調査問題から(B.【問題解決】,論文発表の部)
- van Hieleの思考水準による日米幾何教育達成度比較研究 : 日本側の結果を中心に
- 173 海外駐在員の教育と現地生活への適応(I-7部会 国際化と教育)
- 374 日本社会の国際化に関する研究 : 企業の海外駐在員調査を中心に(III-7部会 国際化と教育)
- 大都市青少年のライフコース分析
- 新設高校の教育に関する継続的調査研究(2)(II-4部会 高校教育)
- 小学校算数科におけるテクノロジー利用の実態についての調査
- 2F課02 日韓の青少年の科学/技術/社会観と意思決定の実態に関する比較研究
- 2F課02 韓国の青少年の科学/技術/社会観の実態に関する研究
- 2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(5) : 小学校児童の環境問題に関する意思決定の場合
- 2F課02 韓国の青少年の意思決定の実態に関する研究-その(4) : 中学・高校生の環境問題に関する意思決定の場合
- 問題解決能力の教授可能性についての一考察 : 問題解決指導と自己活動についての考察(II)
- 児童の数学的概念の理解とその指導に関する研究 : ムーブ分析を手掛りにして
- 問題解決指導と自己活動についての一考察
- 算数科における発問分析についての一考察
- 電流回路学習過程における問題点 : 形成的評価のためのCMIの活用例として
- 1G1-F4 科学博物館等における数学展示・実験教具とその実践手法の開発研究(教材開発(1),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)