スポンサーリンク
筑波大学教育学研究科 | 論文
- B1 子どもの数感覚を記述するための観点(B.教授・学習分科会)
- E2 数直線上で捉えられるNumber Sense(E.教材論分科会)
- 随意的行為の発達とその障害 : 行為の自動化について
- 知能障害児における認識と運動調整力との連関 : 立幅跳跳躍距離調整を課題として
- F213 「遺伝」の問題を解くときに高校生が経験する困難
- S52 数学的問題解決における個の変容過程の分析 (科学教育における授業研究・評価研究)
- E1 事象の変化の見方と離散数学 : 離散的な変化の見方を高等学校数学に位置づけるために(E.教材論分科会)
- 女性のための開発理論とエンパワーメントに関する研究
- タイ国における識字教育の特質と問題点-その2-
- 直線の傾きと正接に関する生徒の認識
- 数学的問題解決におけるメタ認知的経験
- 移動障害者の交通問題 : 米国バス判例の分析
- 小集団による数学的問題解決に関する一考察 : 機能的理解と構造的理解を伴う課題の特性に焦点をあてて(3.問題解決,口頭発表の部)
- 小集団における数学的問題解決の意義に関する一考察(口頭発表の部)
- 運動の発達と障害 : 認知発達への関与の観点から
- Metacognitive Experience : An under-represented aspect of metacognition
- A15 数学的問題解決における感情に関する考察 : 認知的評価と数学不安との関連を中心に(A.理解・認知・思考分科会)
- Emotion and Reconceptualization of Research on Mathematical Problem Solving
- モンテッソーリ教育理論とその背景(1)
- Generationとしての問題設定 : その目的と方法に焦点を当てて(3.問題解決,論文発表の部)