スポンサーリンク
筑波大学教育学研究科 | 論文
- 数学学習における「問題設定」の役割 : 概念の理解に焦点を当てて(口頭発表の部)
- 知識獲得に機能するWhat-If-Not方略の要件 : Polyaの「帰納的手続き」を手がかりに(11.問題の設定と解決の連関,口頭発表の部)
- A2 共有プロセスによる数学の授業についての考察 : 数学授業の構成に向けて(A.教授・学習過程分科会)
- 問題解決考察の一視点 : PRISMを中心に
- 6.問題解決についての一考察(分科会B)
- 今日的問題解決の背景について : 米国におけるカリキュラム変動の視点から
- 8.問題解決に関する一考察 : PRISMを中心に
- 11.数学の問題解決能力の転移に関する一考察 : 問題の類似性の知覚の視点から
- 中学校数学科の教育課程 : 改訂学習指導要領を中心に(教育課程分科会,第42回数学教育論文発表会「課題別分科会」)
- Consciousness : A key aspect of emotions in mathematical problem solving
- ヴィゴツキーによるコミュニケーション機能の分析(数学的コミュニケーション分科会,第43回数学教育論文発表会「課題別分科会」)