スポンサーリンク
筑波大学大学院教育研究科 | 論文
- E4 角の大きさの測定に関する学習指導の改善の視点 : 「任意単位による測定」に焦点を当てて(E 図形・幾何・測定,論文発表の部)
- E8 角の概念の拡張における児童の困難性 : 平角を超える角度に関するインタビュー調査を通して(E【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- K6 Improvement of Geometry Literacy on Basic Education Mathematics Teachers in Honduras Using Honduran Textbooks
- C5 算数科における数学的活動の連鎖に関する研究 : 九九ゲーム、倍数ゲーム、倍数・約数ゲームの記号論的分析(C 問題解決(2)(数学的な考え方・活動等),論文発表の部)
- 12A-6 歴史的道具に関する数学史を用いた授業研究 : アストロラーベを用いて(第12分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 7-7 地図を題材にした数学の授業実践に関する一考察 : 天井画作図器を用いて(第7分科会 総合的な学習,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- 第66回全国大会研究発表要旨 韓国の環境教育における独立科目「環境」「環境科学」の意義と展開 -日本における環境教育の発展を目指して-
- J8 『数学第一類』における「近似的な取扱」に関する一考察(J【数学教育史・数学史の教育活用】,論文発表の部)
- C4 A comparative study in the teaching of functions in Japan and Taiwan's junior high school
- E1 確率分野における学習過程の水準に関する研究(E 関数(数量関係)/確率・統計, 第II編 第36回数学教育論文発表会発表論文要約)
- 児童自立支援施設に在籍する知的障害児童・生徒への学科指導の研究 : 調査からみた教育課程と指導の実際
- 30-1D1 「すべてのアメリカ人のための科学」における数学リテラシーの検討 : パターンの科学・探究の科学としての数学教育
- 6・7-6 道具と数学史を用いた解釈学的営みとしての授業研究 : レンズを題材とした円錐曲線の教材開発(6・7数学B・C,高等学校,日本数学教育学会第86回総会全国算数・数学教育研究(鹿児島)大会)
- 5-6 リンク機構と作図ツールによる合同変換の指導に関する研究 : 線対称作図器(LEGO)を用いた発展的学習を通して(5数学A,高等学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 12D-2 解釈学的営みによる生徒の数学観の変容 : 日時計の影の扱いにみる古代の宇宙観(第12分科会 基礎・自由研究,III.高等学校部会,第87回総会特集号)
- M7 市民に必要な数学的素養を捉える枠組みに関する一考察 : 近年の科学技術リテラシー研究の分析を通して(M【その他】,論文発表の部)
- 16-5 科学系博物館における「パンタグラフ」の演示 : 算数・数学的活動による発展的学習(16自由研究,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- 16-1 科学系博物館における「ピタゴラス音律」を用いた演示 : ストロー笛の作製を通して(16自由研究,幼稚園・小学校,第88回全国算数・数学教育研究(東京)大会第61回関東都県算数・数学教育研究(東京)大会日本教育学会第88回総会)
- e1 数列における「再帰的な考え方」の育成に関する研究 : プログラミングをmodelとした数列指導を通して(e.【関数(数量関係)/確率・統計】,口頭発表の部)
- 8A-2 「矩」を題材とした創造性の基礎を培う授業について : 中国数学史原典「周髀算経」の解釈を通して(第8分科会 学習指導法,II. 中学校部会)
スポンサーリンク