スポンサーリンク
筑波大学大学院教育学研究科 | 論文
- パートナー読書の実践 (第37回全国学校図書館研究大会(静岡大会)研究集録 研究主題 知識をつなげる 学びをひろげる 心をはぐくむ学校図書館)
- 読書の魅力を伝える技法--リテラチャー・サークル (特集 読書離れにいどむ)
- 算術から算数への名称変更についての一考察 : -教育審議会(1937〜42)の審議経過を手がかりとして-
- 11.数理思想とわが国の算数・数学教育(分科会A)
- 教師間の対決型討論が教室文化に及ぼす影響に関する研究 : ティームティーチングを通して数学の授業で討論する生徒を育てる実践記録
- 障害児教育の対象児をめぐって : 障害児教育学研究の課題(ワークショップII,第24回大会ワークショップ報告)
- ワイマール期補助学校法制定運動の展開 : その先駆性と問題点
- ドイツ補助学校史研究(3) : ワイマール期補助学校法制定運動
- J5 聴覚障害児の文字式の学習に関する研究(J.その他分科会)
- 認知方略訓練プログラムによる学習障害児の学業達成の改善とその般化
- 数学的モデリングを軸とする数学科と他教科の総合の提案--数学科と華道科の総合を事例として
- 「数学教育とテクノロジー」に関する研究課題
- 韓国第7次教育課程の改訂における科学科の動向
- 人間の尊厳と共生の教育 : 人間と自然との共生を環境教育としてどのように捉えるべきか : 環境倫理を手掛かりとして(日本教育学会第61回大会報告)
- D1 一斉授業における小数の除法の学習 : 2つのエピソードの比較(D コミュニケーション・言語と数学教育,論文発表+ポスター発表の部)
- 小数の乗法の意味理解の実態(2.理解,口頭発表の部)
- 小数の乗法・除法の概念変容の水準 : 文章題の演算決定に焦点をあてて(論文発表の部)
- 「コンテクスト」に関するCobbの理論的枠組み
- コンテクストを視点にした小数の除法の授業の分析(13.社会的相互作用・言語,論文発表の部)
- 小数の除法の授業に見られるアプロプリエーション