スポンサーリンク
第5回国際植物病理学会議組織委員会 | 論文
- (201) ワサビダイコンから分離された2種のウイルスについて (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (199) ペチュニアの葉脈透化病(新称)株から見出された葉脈透化ウイルス(新称Petunia vein-clearing vius)について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) セミノールの漣葉症状株ならびに温州ミカンから見出されたIlarvirusカンキツリーフルゴースウイルス(citrus leaf rugose virus, CLRV)について (秋季関東部会講演要旨)
- (1) トウモロコシ倒伏細菌病, イヌムギ条斑細菌病ならびにヤマモモこぶ病の病原細菌 (夏季関東部会講演要旨)
- (252) オオムギプロトプラストへのオオムギ斑葉モザイクウイルス(BSMV)の接種条件 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (225) 直接螢光診断法による黄化性ウイルス病およびMLO病の診断の実際の利用について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (224) 乾燥保存病葉を用いるウイルスの電顕観察および血清試験 : 乾葉法(dried leaf method, DL法)について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (211) トマトのRhabdovirus, トマト葉脈透化ウイルス(Tomato vein-clearing virus : TVCV, 仮称)の寄主範囲と性状 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (205) ソラマメの葉脈黄化症状株から見出されたRhabdovirusについて (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (230) ソテツ, ジンチョウゲ, アオキから分離されたNepovirusの新称ソテツえそ萎縮ウイルス(Cycas necrotic stunt virus) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- シソ斑紋病 (新称) で見出されたPotyvirusについて
- 萎黄型ウイルス病およびマイコプラズマ病感染植物の直接螢光診断法 (DFD法)
- (148) シクラメン葉腐細菌病(新称)とその病原細菌について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) イタジイ, ナワシログミならびにイヌツゲのてんぐ巣病株の新梢に見出された寄生フシダニ(bud mite, Eriophyidae)について (夏季関東部会講演要旨)
- (195) キクの紋紋病を起こすフシダニ(Eriophyidae), キクモンダニChrysanthemum mottle mite(新称), について (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (166) キリてんぐ巣病MLOのクサギカメムシによるニチニチソウへの伝搬と保毒虫体内MLOの所見 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (3) オオムギ斑葉モザイクウイルス(BSMV)のオオムギ葉肉プロトプラストへの感染 (秋季関東部会講演要旨)
- (2) シソに発生する斑紋病(新称)株に見出されたPotyvirus, シソ斑紋ウイルス(perilla mottle virus, PMV, 新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (1) インゲンに発生する縮葉モザイク病(新称)株に見出されたbroad bean wilt virusについて (秋季関東部会講演要旨)
- (12) Botrytis cinerea, Khuskia oryzaeならびにPenicillium digitatumから見出された球形ウイルスについて (夏季関東部会講演要旨)
スポンサーリンク