スポンサーリンク
第5回国際植物病理学会議組織委員会 | 論文
- (207) オンシツコナジラミで伝搬されるキュウリ, メロンの黄化病(新称)とその病原, キュウリ黄化ウイルス(cucumber yellows virus; CuYV, 新称) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (57) センダングサ (Bidens biternata Meer.et Sherff.)に発生したSphaceloma sp. によるそうか病について (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (151) Erwinia carotovora subsp. carotovoraによるナス軟腐病(新称)について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) ダイコン根くびれ病菌 (Aphanomyces raphani Kendrick) の保存培養について (夏季関東部会講演要旨)
- (30) トマトの斑紋症状株から見出されたRhabdovirusについて (秋季関東部会講演要旨)
- (29) 数種ネギ属作物に見出されたLuteovirus, PotyvirusならびにCarlavirusについて (秋季関東部会講演要旨)
- (28) ラッカセイの縮葉症状をおこすPotyvirusならびにCucumovirusについて (秋季関東部会講演要旨)
- (27) ブドウ萎縮症に見出された篩部局在性小球形ウイルスについて (秋季関東部会講演要旨)
- (26) 薬用植物ウイルス病の研究 : (2) アカヤジオウ, ジギタリス, ハッカ, チョウセンアサガオなどのウイルス病について (秋季関東部会講演要旨)
- (25) イネ縞葉枯ウイルスの細胞内所見ならびにmaize stripe virusとの血清学的類縁関係 (秋季関東部会講演要旨)
- (15) トマトの茎えそ症状株から分離されたPseudomonas sp.について (秋季関東部会講演要旨)
- (6) アイスランドポピーのVerticillium萎縮病(新称)について (秋季関東部会講演要旨)
- (37) Clostero-, Luteo-virusなどの篩部局在性ウイルスおよびMLO感染植物の直接螢光診断法 (夏季関東部会講演要旨)
- (30) ダイコン葉縁黄化ウイルス・ビート潜伏性ウイルスなど種子伝染性の潜伏性ウイルスの比較 (夏季関東部会講演要旨)
- (28) 薬用植物ウイルス病の研究 : 1. 薬用ニンジン, タンポポ, オオバコ, ハコベなどのウイルス病について (夏季関東部会講演要旨)
- (26) メロンの葉脈黄化病(新称)から見出されたLuteovirusについて (夏季関東部会講演要旨)
- (25) ジャガイモのモザイク病株から見出されたCMVについて (夏季関東部会講演要旨)
- オオムギうどんこ病菌貫入部位に形成されるパピラとcytoplasmic vesiclesの元素分析
- (216) ブドウの味無果ウイルス(grapevine ajinashika virus : GAV)と葉巻ウイルス(grapevine leafroll virus : GLRV)の発生分布 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (202) ネギから分離された2種の球形ウイルス : NepovirusとTomato spotted wilt virus (TSWV)について (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク