スポンサーリンク
福岡教育大学 | 論文
- A1 潜在的な数学的能力の測定用具の活用化に向けた開発的研究(I) : 測定用具の信頼性の検討を中心として(A.【教育課程(目標・評価)】,論文発表の部)
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部,第37回数学教育論文発表会発表論文要約)
- A1 算数達成度に関する継続的調査研究 : 中学年児童の典型的誤答の分析(A.【教育課程(目標,評価)】,論文発表の部)
- DN-CAS認知評価システムの障害児への適用についてPart II : PASSモデルに基づく認知特性評価とその支援(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 対談2教育心理学研究のレフェリー経験談(準備委員会企画対談)
- 対談2 教育心理学研究のレフェリー経験談
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(2) : 情動認知から支援へ(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第46回大会シンポジウム報告)
- 発達障害のある子どもの対人関係支援法の探求(1) : 自閉症の「情動」に関する研究の最前線(自主シンポジウム9,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- 65. 大学における体育・スポーツの社会学的研究 : とくに運動部の現状と運動部員の生活について
- 公的職業訓練の展開とテクニシャン養成 : 職業能力開発短期大学校を中心に
- 5 教育臨床心理 : b セラピー・非行(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 児童期のLD児におけるワーキングメモリ測定の試み
- 傾斜量図の作成とその応用
- 学校心理学と学校カウンセリング(自主シンポジウムH2)
- 「学際的な研究領域」としての数学教育学と「学際的共同研究」の可能性 (中国四国教育学会第61回大会ラウンドテーブル報告 教育研究において学際的協働はいかにして可能となるか--数学における事例を手掛かりに)
- 数学教育学の「研究原理」からみた我が国のPISA(数学的リテラシー)研究--教育学研究における「学際的共同」の可能性 (中国四国教育学会第60回大会 ラウンドテーブル報告 教育学研究における学際的協働の可能性を求めて--PISA結果を手がかりに)
- 教科教育研究,数学科教育の立場から ([中国四国教育学会第59回大会 ラウンドテーブル報告]教育研究の細分化は何をもたらしたか--方法論にみられる限界性と可能性)
- B4 状況的学習論に基づく数学学習環境の考察(I) : 「単元学習」に対する批判をもとにして(B.【問題解決】,論文発表の部)
- D3 状況的学習論に基づく数学学習環境のデザイン(VI) : サッカーのフィールドを描こう(D.【図形・幾何,測定】,論文発表の部)
- 状況的学習論に基づく数学学習環境のデザイン(7)数学学習環境「お菓子を分けよう」における活動からの示唆
スポンサーリンク