スポンサーリンク
目白大学人間社会学部 | 論文
- 発達障害児をもつ母親の心理的過程 : 障害の疑いの時期から診断名がつく時期までにおける10事例の検討
- 日誌法を用いた自尊感情の変動性と心理的不適応との関連の検討
- クライエントのニーズに応じた支援 : スクールカウンセリング実践からの報告
- ネガティブな反すうと自己意識的感情および自己志向的完全主義との関連の検討
- 自己志向的完全主義と攻撃性および自己への攻撃性の関連の検討 : 抑うつ,ネガティブな反すうを媒介として
- P-2220 完全主義と自己への攻撃性との関連 : ネガティブな反すうを媒介として
- 青年期女子におけるアサーションと攻撃性および自己受容との関係
- リラックス感尺度作成の試み : 大学生を対象として
- 施設見学が福祉専攻大学生の心的状態に与える影響の検討 : 高齢者,障害者,子どもに対するイメージ,実習に対する不安,自己効力感に焦点をあてて
- 社会福祉実習の効果に関する研究 : 社会福祉援助技術に基づく評価項目の検討
- 気分線画評定尺度(MFAS)作成のための基礎的研究 : 24歳以下の女性を対象として
- 適応指導教室に通級する児童生徒の回復要因としての、指導担当者の関わり
- 適応指導教室における不登校中学生の回復に関する研究(1) : 卒業生2名の面接調査によるレジリエンスの観点からの検討
- 動機づけの自己決定性が在日中国人留学生の主観的幸福感および学習・生活への適応に及ぼす影響
- 異文化の対人適応における動機づけの影響--中国人留学生を対象に
- 動機づけの自己決定性が在日中国人留学生・就学生の仕事満足感に及ぼす影響
- P2-9 自己制御の個人差と不適応的性格特性の関連(ポスター発表)
- 学校教育支援ボランティアを体験した学生の変化・成長 : その様相とキャリア教育の視点からの考察
- 163 0歳からの保育が及ぼす影響に関する縦断的研究3 : 心理社会的発達と保育経験との関連についての横断的検討(口頭発表I(発達論・心身の発達2))
- 看護ケア場面における患者の心理的負債感に関する基礎的研究