スポンサーリンク
白梅学園大学 | 論文
- 保育・教育現場における臨床発達的支援のあり方 : 学校カウンセラーと臨床発達心理士の関わりは違うのか(臨床発達心理士会シンポジウム)
- 大3-5 幼児の運動遊びに関する研究(2) : 3ヶ月後の効果(教授・学習,口頭発表)
- PB009 科学的興味・追究意欲を高める理科の授業の意義(ポスター発表B,研究発表)
- ワークショップを質的・量的両面から評価する方法について(1)(自主シンポジウムC-1)
- PA070 表現ワークショップの質的評価の試み(1)(ポスター発表A,研究発表)
- シリコンバレーの大学事情(がいゆうき 第4便)
- 学力のとらえ方(自主シンポジウムA-2)
- 特別支援対象児が在籍するクラスがインクルーシブになる過程 : 排除する子どもと集団の変容に着目して(第1部保育と特別支援)
- 子どもの視点から持続可能な保育システムのあり方を探る4 : 「保育教諭」の専門性を高める制度とは(保育政策研究委員会企画シンポジウム,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- P1-106 総合周産期母子医療センターで出産した夫婦の縦断調査4 : 父親の妊娠中から産後1年までの抑うつ(Group 16 育児,ポスターセッション)
- 記録でつなげる : 保幼小の内容・方法の接続をめざして(実行委員会企画シンポジウム1,(1)講演・対談・シンポジウム等要旨,1.第66回大会の開催,平成25年度事業概要,1.日本保育学会の状況,第3部 保育の歩み(その2))
- P1-10 ワークショップ参加児童の視覚的行動表示方法(ポスター発表I)
- PF-038 保育の質が幼児の発達に与える影響(2) : 4歳児クラスの科学的思考発達と園差・月齢との関連(発達,ポスター発表)
- PF-037 保育の質が幼児の発達に与える影響(1) : 4歳児クラスの言語発達と月齢、園差、文字意識との関連(発達,ポスター発表)
- 実践者と研究者の協働性に基づく質的研究の可能性(section 1 質的研究と実践はどう関わるか,日本質的心理学会設立10周年記念企画 質的研究の未来-その可能性と課題)
- アスペルガー症候群に対する教職員の意識
スポンサーリンク