スポンサーリンク
産業技術総合研究所地質情報研究部門 | 論文
- P-193 樽前火山先史時代活動の噴火年代(24. 噴火と火山発達史)
- 同位体・希ガストレーサーによる地下水研究の現状と新展開
- ボーリング調査により採取された地下水の^C濃度 : 花崗岩地域における調査例(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 雲仙火山周辺における土壌中の二酸化炭素に対する火山性流体の影響マッピング(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
- 2007年能登半島地震震源域の海底活断層
- 防災 新開発の音波探査装置による海底活断層調査
- 高分解能音波探査装置による能登半島地震震源域の海底活断層調査
- 海域活断層の評価手法の研究--今後の計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 日本海はどうしてできた?--日本海の海底地質 (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- P49 有珠火山 2000 年噴火の山体変動 : セオドライトによる北麓, 西麓の変動観測
- P48 光波測距による有珠火山 2000 年噴火の山体変動観測
- P-46 下北沖ピストンコアの有孔虫放射性炭素年代からみた退氷期における中深層循環変動(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 放射性・安定炭素同位体マスバランスモデルによる最終氷河期 : 十勝沖炭素同位体比異常有孔虫の炭素源に関する評価(8.海洋地質)
- B38 伊豆大島火山における自然電位マッピング観測 : 天水浸透と比抵抗構造の効果(火山電磁気学,日本火山学会2008年秋季大会)
- P55 ポータブルSO_2計を用いた浅間火山のSO_2放出量観測 (2)(日本火山学会2005年秋季大会)
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地質情報インデックス検索システム(G-INDEX)の公開と今後の開発