スポンサーリンク
理化学研究所筑波研究所バイオリソースセンター | 論文
- Phylogeographic origin of Hokkaido house mice (Mus musculus) as indicated by maternal, paternal and biparental inheritance molecules
- マウス初代培養細胞における高頻度染色体異常〔英文〕
- I型糖尿病モデルマウスNODにおける糖尿病感受性遺伝子Idd-3の解析
- 野生由来マウス系統を用いた行動解析と脳研究への利用
- 実験用マウスの過去と未来--医学生物学に役立つ系統育成を目指して
- ミトコンドリアDNAとマウスの進化 (動物のDNA,RNA)
- カニクイザルにおける生殖工学とその関連研究
- 日本産野生マウスに由来する独自の近交系統MSM/Ms
- 教育・研究における動物の取り扱い
- プラズマ細胞肉腫(X5563)のRNA添加によるエールリッヒ腹水腫瘍細胞における骨髄腫蛋白合成の誘導〔英文〕
- 塩基配列データに基づくマウス5亜種の系統関係の推定
- O-2-05野生由来マウス系統にみられる受動的回避行動多様性とその遺伝学的解析へのアプローチ(日本動物心理学会第59回大会発表)
- マボヤの鉄結合蛋白質(内分泌・遺伝)
- 東南アジア・オセアニア産クマネズミにおける血清トランスフェリン・アミノ酸組成の比較(内分泌・遺伝)
- ライノマウスの遺伝的脱毛に先行する皮膚酸性フォスファターゼ活性の変化
- Further evidence for recombination between mouse hemoglobin beta b1 and b2 genes based on the nucleotide sequences of intron, UTR, and intergenic spacer regions
- なぜマウスか,なぜ野性か (遺伝子導入によるモデル動物の開発と利用) -- (野性遺伝子を導入した生物機能モデル)
- 日本産野生マウスの補体系制御蛋白H因子アロタイプ遺伝子に関するCongenic系統の作製とその有用性
- Molossinus mouseからの系統の育成と利用Congenic系統の育成とその利用 (第25回実験動物談話会記録) -- (日本で育成されたマウス系統の由来と利用(シンポジウム))
- 野生齧歯類の実験動物としての有用性--免疫遺伝学の立場から (実験動物の純化と開発(シンポジウム記録))