スポンサーリンク
独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所 | 論文
- 日本国内で採取したアサリの Perkinsus 原虫感染症
- 異なる流速におけるアサリ幼生の着底基質選択性
- 17. 有明海におけるシカメ型カキの再発見(日本貝類学会平成 9 年度大会(神戸)研究発表要旨)
- アサリ漁場内の各種生物の相互作用
- マガキ精液の長期凍結保存
- マダイの胸腺リンパ球の活性に及ぼす各種ステロイドの影響
- トラフグおよびクサフグの血球細胞の分類
- 1980〜2005年の瀬戸内海におけるカタクチイワシの産卵量分布
- 1990年代の瀬戸内海中央部燧灘におけるマイワシ, コノシロ, カタクチイワシ仔魚の空間分布
- 磯焼け対策シリーズ(1) 海藻を食べる魚たち-生態から利用まで-, 藤田大介・野田幹雄・桑原久実編著, 成山堂書店, A5判, 261頁, 2006年11月発行, カラー口絵8頁, 定価3,800円+税
- 神奈川県横須賀市秋谷地先の砂泥底に設置された石積みマウンド
- 神奈川県横須賀市笠島地先の砂泥底に設置された単体ブロック
- 神奈川県横須賀市芦名地先の離岸堤
- 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense 個体群のマイクロサテライトマーカーによる多型解析
- 2006年および2007年の大阪湾における有毒渦鞭毛藻 Alexandrium tamarense と A. catenella シストの分布と現存量
- 熱帯性の有毒プランクトンの新たな出現と貝類の毒化問題(変わりつつある海)
- 有害藻類ブルームの発生機構に関する近年の知見 (総特集 生物海洋学研究)
- 瀬戸内海の赤潮発生機構と環境変動
- 八代海堆積物中の植物プランクトン休眠期細胞の分布とその生態的意義 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- (266)有害赤潮珪藻Rhizosolenia setigeraを宿主とする1本鎖RNAウイルスRsRNAVの基本性状(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
スポンサーリンク