スポンサーリンク
滋賀大学教育学部附属中学校 | 論文
- 学部との連携による英語科国際交流授業の実践報告 : JICAのみなさんとの交流会
- 算用数字の指導原理を考える
- 総合的、発展的な考えを基底にした中学校の関数指導
- 14.新しい概念を取り入れた教育課程の再編成とその実践的研究 : その2.確率・統計指導の試み(第2分科会,討議記録)
- 5.現行指導要領のもとにおける図形的内容の実践的研究(図形・空間)
- 1B1 中学校における「情報科」の構築と実践 : 紙と鉛筆で始める情報教育とICT活用(課題研究 初中等教育での学習教育支援・実践と情報教育1,教育情報のイノベーション〜デジタル世代をどう導くか〜)
- メモで話し聞く思考力を鍛える (特集 教室からの提案 7 新しい国語教育の在り方を考える)
- 「論理」を読む説明文の授業 : 実践「身の回りを考える」(中一)を通して (実践 私の授業レポート)
- 思考力を育てる社会科年間指導計画の試み : 中学校社会科の場合
- 第2章 必修教科等の研究 1 国語科 生徒の学びが見える授業の展開-文学教材と説明文教材の授業実践を通して-
- 三年間を見通した中一の授業開き (実践論文 5 私の導入指導 年度・学期の導入)
- 「話す・聞く」は「小教材」が鍵 (特集 実践提案 5 私の教材研究 「話すこと・聞くこと」の領域)
- 第3章 「情報の時間」,総合的な学習の時間,特別活動等 第5節 科学技術科の創設によるエネルギー環境教育の実践-科学的な知識をもとに自ら判断し実践しようとする態度と能力の育成のために-
- 一人ひとりに自己学習力を育成する「選択社会」の実践的研究
- 5. 選択教科・社会科3年生の実践(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第2年次報告書-中学校における総合学習及び選択学習とメディア・ミックス-)
- 4. 総合学習・「琵琶湖学習」の実践(メディア・ミックスによる教育実践の評価研究:第2年次報告書-中学校における総合学習及び選択学習とメディア・ミックス-)
- 地形図の読図に関する実態調査について : 読図の学習カリキュラムの試み
- 「身近な地域」の学習展開に関する一事例
- 中学校社会科における思考力の発達についての事例研究
- 中学校地理学習における発達段階についての一考察