スポンサーリンク
滋賀医科大学第一内科 | 論文
- 経口抗生剤内服で治癒した心内膜炎の1例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 267) 器質的心疾患がなく心筋生検で異常を認めたsustaind VTの1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 248) 心臓カテーテル時における血漿ANP免疫活性と各種心機能指標との比較検討 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 231) トレッドミル運動負荷試験における経皮酸素飽和度モニターの経験 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 148) 糖尿病性心筋障害と思える1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 261)DDDペースメーカーが有効であったHVブロックを来したDCM様病態を呈した1例 : 日本循環器学会第61回近畿地方会
- 204)慢性うっ血性心不全患者における起立試験 : plasma norepinephrine(PNE)とplasma renin activity(PRA)の反応の類似と相違について : 日本循環器学会第59回近畿地方会
- 262)うっ血性心不全患者における起立試験 : catecholamineとplasma renin activityの反応の差異について : 日本循環器学会第58回近畿地方会
- 131)拡張型心筋症患者における臨床所見と心筋生検所見との比較検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 心外膜冠動脈と冠動脈抵抗血管に対するNicorandilの差働効果
- 覚醒犬の心外膜冠動脈に対する抗狭心薬の作用 : NitroglycerinとNipradilol(K-351)の比較
- 282) 同一家系内に肥大型心筋症と拡張型心筋症を認めた2家系 : 日本循環器学会第55回近畿地方会
- 0293 心不全患者の運動耐容能評価としての6分間歩行距離測定の有用性 : 最大負荷時指標との比較
- 56)黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎から化膿性心外膜炎・肝不全・腎不全を合併し、重篤な経過をとった一例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 著明な心拡大を呈した大動脈弁閉鎖不全症の一例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 心拍応答型ペースメーカーの応答様式の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- レート応答型ペースメーカーによる症候改善の機序について : 変時不全を通した検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心不全患者の運動筋での酸素化ヘモグロビン/ミオグロビンの変化 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症患者の心肺運動反応に対する検討 : Anaerobic threshold を用いて(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- 肥満症における運動耐容能の低下と減量による改善 : ATを用いての運動療法の有用性の評価