スポンサーリンク
滋賀医科大学第一内科 | 論文
- 心電図, 心エコーを中心に長期経過観察した肥大型心筋症の肥大と拡張について : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 95) 川崎病後遺症によると思われる急性心筋梗塞で発症した冠動脈瘤の1例
- 組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)
- 心筋梗塞と鑑別を要し, 心筋生検にて細小動脈炎を認めた1例
- Neurokinin Bのヒト子宮動脈弛緩作用機序(一般演題:ポスター)
- 塩酸パパベリンの心外膜下冠動脈に対する拡張作用 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 診療科外来における「患者受付業務」の分析とその支援機能の検討
- Windows版統合勤務時間管理ソフトウェアの開発
- 病院情報システムにおける品質確保について
- 医療ミスを防ぐために医療情報システムはどのように進化するべきか
- 心アミロイドーシスの2例
- 心不全重症度と臨床経過の評価としての脳性ナトリウム利尿ペプチド測定の有用性
- 0041 プラバスタチンのPTCA再狭窄予防効果の検討 : プラセボ対照多施設二重盲検試験による検討
- 単冠状動脈症と拡張型心筋症を合併した一症例 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 1068 左室機能不全患者の予後推測因子としての血漿BNP濃度の有用性 : ANP濃度、血行動態指標との比較
- P279 異型狭心症の発作と神経体液性因子の日内変動との関係 : EDRF低下が関与するか?
- 0098 心不全患者の予後推測因子としての血漿sICAM-1濃度
- エンドセリン-1産生はcGMPにより調節されているか? : 心不全患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hibernating myocardium(Hi)の検出におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー法の過大評価と過少評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- コハク酸シベンゾリンの催不整脈作用により心室頻拍が出現したと思われる2例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会