診療科外来における「患者受付業務」の分析とその支援機能の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-04-01
著者
-
杉本 喜久
滋賀医科大学第一内科
-
永田 啓
滋賀医科大学医療情報部
-
永田 啓
滋賀医科大学附属病院医療情報部
-
永田 啓
滋賀医科大学 医療情報部
-
永田 啓
滋賀医科大学
-
杉本 喜久
滋賀医科大学附属病院医療情報部
-
指田 直毅
富士通研究所ソフト&ソリューション研究所
-
矢島 彩子
富士通研究所ソリューション研究開発室CRM研究部
-
小幡 明彦
富士通研究所ソリューション研究開発室CRM研究部
-
指田 直毅
富士通研究所ソフト&ソリューション研究所
-
指田 直毅
富士通研究所ソリューション研究開発室crm研究部
-
杉本 喜久
滋賀医科大学呼吸循環器内科・不整脈センター
関連論文
- 82) 僧帽弁輪起源の心室性不整脈に対しカテーテルアブレーションが有効であった一例
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- P258 先天性QT延長症候群における心臓交感神経機能異常はtransmural QT dispersionよりもglobalなQT dispersionと関係する
- MRI・超高速CTが有用であった不整脈源性右心室異形成(ARVD)の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 心筋viabilityの評価 : ドブタミン(DOB)負荷心エコーと運動負荷心筋シンチ(負荷SPECT)との比較 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 68) QT延長症候群として経過観察中に心肺停止となった一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 没入型提示装置を用いた幼児の量的視野測定スクリーニングシステムの開発(生体工学)
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- 家庭用心電計による不整脈の検出 : 非伝送携帯型心電計による検討
- 133) CARTOシステムが治療に有効であったincisional flutterの二例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 肺静脈隔離術後患者における心房細動の早期再発パターンと自覚症状 : イベント心電図による検討
- 肺静脈隔離術後における心房細動再発と自覚症状 : 携帯型心電計による検討
- 52)前心室間静脈からのペーシング波形がVTと一致したが,大動脈弁左冠尖からの高周波通電により根治したsustained VTの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)不整脈源性右室心筋症に対してICD植え込み術を施行した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 48)心房細動に対する拡大肺静脈隔離術後における携帯型心電計の有用性(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- コンピュータシミュレーションによる不整脈発生危険予測システムの開発の試み(立位姿勢・歩行運動制御,ME一般)
- 電子カルテにおけるペン入力インタフェースに対する期待感の評価 : セミナー参加者を対象にしたアンケート調査による分析
- 手書き文字の高度な認識・検索機能を備えた電子カルテのペン入力インタフェース
- 右側中中隔と冠状静脈洞入口部下縁とに複数心房付着端を有したWPW症候群に対しカテーテル・アブレーションを施行した1例
- スケマティックな3次元形状モデリングインタフェースを備えた心臓電気生理現象シミュレータ
- 55) アセチルコリン負荷により冠動脈収縮を認めた若年胸痛患者の1例
- 90) 高齢者の多枝病変に対し心拍動下冠動脈バイパス術を施行し良好な結果を得た一症例
- ゲフィチニブ副作用記録からみた電子カルテ導入の効果とその分析
- 0373 心筋梗塞急性期はANP分泌が低下する
- 1044 心不全患者における^I-MIBGとノルエピネフリンの大動脈 : 冠静脈洞濃度格差との関係
- In vivoイヌの冠動脈におけるトーヌス調節機構と冠動脈振動 : 日本循環器学会第74回近畿地方会
- 29)左房内リエントリー性心房頻拍を来したPTMC後の一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 0284 先天性QT延長症候群の致死性心室性不整脈発生にはMIBGシンチグラフィーでの心室局所washout rateの不均一な亢進が関係する
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 0121 先天性QT延長症候群における致死性不整脈発生と心臓交感神経機能障害および心電図異常との関連性の検討
- 134) Atrial standstillの1症例
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- 173) 大動脈バイパス手術が有効であった異型大動脈縮窄型大動脈炎症候群の一症例
- 213) 多彩な上室性頻拍を呈した3重房室結節伝濃路に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 0405 心不全患者においてスピロノラクトンはアルドステロンの心臓への取り込みを抑制し心筋線維化を抑制する
- 0134 心不全患者においてエンドセリンは心室リモデリングを促進する
- 0128 心筋酸化ストレスの指標としての酸化LDL濃度の大動脈 : 冠状静脈較差
- 変更可能なペルソナ:ゴムのユーザと長期活用のはざまで
- 変更可能なペルソナ:ゴムのユーザと長期活用のはざまで
- 没入型提示装置を利用した周辺視野検査システム
- 心不全患者における血漿エンドセリン-1濃度上昇の機序
- 冠動脈攣縮に神経体液性因子は関与しているか?
- 92) 前胸部誘導でST上昇を伴う特発性心室細動の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 37)シトステロール血症の2例(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- 心筋生検にて診断し得たsarcoidosisの1例
- 230)MIBG心筋シンチグラムで異常を示したRomano-Ward症候群の一家系(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 心不全患者における肺循環でのエンドセリン-1産生とその意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 経皮的冠動脈形成術(PTCA)後に生じる新たな冠動脈硬化病変への冠危険因子の影響
- 最新ペンコンピューティング技術に基づく電子カルテインタフェース : カルテ記載者のストレス軽減を目指して
- 97) Amiodaroneとmetoprololの併用が有効であった心室頻拍/心室細動を繰り返す心不全の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- イヌのin vivo心外膜冠動脈と抵抗血管におけるトーヌス維持機構 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症患者でのアセチルコリン誘発冠攣縮とNO代謝異常 : 第58回日本循環器学会学術集会
- B-3 外来処方オーダリングシステムの構築 : 処方せん付薬袋および並行分担調剤の有用性
- 情報発信としてのインターネット
- 情報化と医学教育1
- 立体視とバーチャルリアリティー
- 視神経炎治療多施設トライアルにおける視野の評価
- 視野と視神経の受容野
- 診療科外来における「患者受付業務」の分析とその支援機能の検討
- Windows版統合勤務時間管理ソフトウェアの開発
- 病院情報システムにおける品質確保について
- 医療ミスを防ぐために医療情報システムはどのように進化するべきか
- 情報入力モデルに基づく電子白板への意見提示方法の比較考察
- 1068 左室機能不全患者の予後推測因子としての血漿BNP濃度の有用性 : ANP濃度、血行動態指標との比較
- P279 異型狭心症の発作と神経体液性因子の日内変動との関係 : EDRF低下が関与するか?
- 0098 心不全患者の予後推測因子としての血漿sICAM-1濃度
- エンドセリン-1産生はcGMPにより調節されているか? : 心不全患者における検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hibernating myocardium(Hi)の検出におけるドブタミン(DOB)負荷心エコー法の過大評価と過少評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- コハク酸シベンゾリンの催不整脈作用により心室頻拍が出現したと思われる2例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 業務把握インタビュー手法--業務の実態をワーカ視点で見える化し,課題を抽出する (特集 研究開発最前線)
- 医療者にとって自然なヒューマンインタフェースとは?
- 眼科電子カルテの将来
- MEの世界へようこそ
- 情報集め : 文献検索・OCR・自動翻訳ソフト
- 大規模災害に対応可能な医療情報システムに関して : 医療情報の継続性の観点から
- Mモード心エコー図の新しい試み : 全方向Mモード法及び同時多方向Mモード法の開発 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心機能における経皮的冠動脈形成術の超高速CTによる評価
- 肺静脈隔離術後の心房細動再発検出における携帯型心電計の有用性
- 画像ファイリングシステム (日常診療に役立つ眼科検査機器とその利用法) -- (その他)
- 新しい立体視機能検査の可能性
- 5 グループウェアでのユーザビリティへの取り組み(ユーザビリティ・エンジニアリング)