スポンサーリンク
湘南鎌倉総合病院循環器科 | 論文
- 冠動脈洞右心房開口部閉鎖と左上大静脈遺残を合併した1例
- Prazosinが著効を示し, 長期間(9年間)生存中の原因不明の肺高血圧症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 151)右室膜様部に起源を有する持続性心室頻拍症の1例(日本循環器学会 第79回中国四国地方会)
- 近位部が高度に弯曲した右冠動脈偏心性病変に対し2本のbare halfステントで拡張に成功した1例
- P786 β遮断薬投与により心機能の改善に伴って拡張型心筋症における^TI心筋シンチグラフィ欠損部位は改善する
- 0920 急性心筋梗塞における短期入院後の遠隔期成績の検討
- 0856 病変長および血管径の相互関係が冠動脈ステント植込み後の臨床成績に及ぼす影響
- 0669 多枝冠動脈病変に対するステント後の長期成績
- 0999 動脈グラフト吻合部狭窄に対する冠動脈形成術 : 冠動脈ステントは有効か?
- 0893 多枝冠動脈病変に対するAngioplasty Bypass Combination治療の遠隔期成績 : 冠動脈形成術(PTCA)との比較
- 0021 び慢性病変に対するRotablator^後の再狭窄形態の検討
- 非虚血性心筋症に対するBatista手術2年間の成績
- P518 ニコランジルは急性心筋梗塞後の心室壁運動を改善させる(長期成績による検討)
- P477 新世代ステントの登場により経皮的冠動脈形成術(PTCA)の臨床成績は改善したか
- P476 Cordis Stentの初期成績 : Wiktor Stent, GR Stentとの比較
- 0610 冠動脈内ステント留置術後の再狭窄に対するPOBAの成績(Palmaz-Schatz Stent, Wiktor Stentとの比較による)
- 0007 Reference Diameter 2.5mm未満の小血管に対するStentingは避けるべきか? POBA, Palmaz-Stent, Wiktor Stentの長期成績による
- PDII-3 Angioplasty Bypass Combination(ABC)による多枝冠動脈疾患の治療
- 拡張型心筋症に対する左室縮小形成術(Batista手術)の早期成績
- 急性心筋梗塞に対する各種再灌流戦略の検討