スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター | 論文
- CliC 1^ Scientific Conference 報告
- 「フィールドで学ぶ気象学(気象ブックス034)」, 土器屋由紀子・森島済著, 成山堂書店, 2010年11月, 164頁, 1800円(本体価格), ISBN978-4-425-55331-0(本だな)
- Argoフロートによる観測実施状況 (総特集 Argoの現状と将来--Argoは海洋学に革命をもたらすか)
- 海氷域の熱フラックスの観測 (オホーツク海の気象--大気と海洋の双方向作用) -- (冬の気象--大気・海氷・海洋相互作用)
- 熱帯域の大気海洋相互作用と気候変動 : インド洋域の変動に注目して(創立125周年記念解説)
- 若手連携の萌芽 : 気象気候若手研究者交流会に参加して(情報の広場)
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- C264 熱帯インド洋上で対流活発期にみられた降水の再循環(降水システムIII)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 第28回メソ気象研究会の報告 : 積乱雲の発達高度
- A463 MJOを巡る観測研究 : MISMOからCINDY2011へ(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- P384 エアロゾンデによる海面水温の連続観測 : 北極海への応用
- 第1回データ同化ワークショップの報告
- C362 黒潮が梅雨前線に及ぼす影響 : 5月の観測事例(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- C361 初夏の東シナ海黒潮流域の海水温鉛直構造(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- P363 レーザ分光法を用いた水蒸気の安定同位体比の連続測定 : 札幌での短時間変動特性の季節変化と日本海での船上観測結果(ポスター・セッション)
- C364 海洋混合層変動が決める東シナ海上の梅雨前線の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B253 冬季日本海における大陸沿岸付近での大気海洋相互作用(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
スポンサーリンク