スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 論文
- 3.季節海氷域における気団変質(第15回メソ気象研究会報告)
- 第15回メソ気象研究会報告
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- P306 エントレインメント率が環境場に依存する積雲対流スキームの開発 : その1:定式化と基本的な性質
- A204 エントレインメント率が環境場に依存する積雲対流スキームの開発 : その2:GCM実験(気候システムII)
- A214 MIROC3.2への改良型Mellor-Yamadaスキームの導入(気候システムII)
- C165 鉛直一次元モデルを用いたCCSR/NIES/FRCGC AGCMとIPRC領域気候モデルで表現されるペルー沖層積雲の比較(降水システムI)
- P159 動態植生結合大気大循環モデルを用いた気候最適期の植生・気候再現実験
- P205 中期完新世の緑のサハラに関するGCM実験 : 非混合層起源対流のインパクト
- P307 北アフリカにおける非混合層起源対流の役割
- 6千年前における緑のサハラ -熱帯からサハラへの水蒸気輸送のメカニズム-
- 過去1万年の気候はいかに変化したか (特集 気候変動期の到来か(続き))
- 6千年前のサハラにおける大気 -植生相互作用の検討
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- B111 インドネシア・スマトラ島における下部対流圏の風速変動 : 赤道大気レーダーとNCEP/NCAR再解析データの比較(熱帯大気)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日