スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 論文
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- C203 熱帯季節内変動に対する海洋応答とENSO位相(相互作用)
- C164 MISMO期間前後にインド洋でみられた3回の雲活動の活発化事例(熱帯大気)
- C159 「みらい」MR08-02航海で観測された西部熱帯太平洋海域における降水の特徴(熱帯大気)
- P339 台風Fengshen(2008)の発生過程のシミュレーション
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- A352 北ユーラシアにおける広域水循環の長期変動の研究(ユーラシア寒冷圏,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- P305 海洋大陸におけるAIRS可降水量とGPS可降水量の相互比較
- D156 陸域生物圏モデル相互比較への試み : Japan-MIPからAsia-MIPへ(広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動,専門分科会)
- オホーツク海南西部で再変質する寒気の熱・運動エネルギー収支
- フィリピン東沖の月降水量と九州南方海上の月降水量の関係の年々変化
- P117 20世紀の大気-陸域生態系間相互作用における陸域炭素循環の役割
- B354 地球温暖化に対する炭素循環フィードバックの地理的分布について(気候システムIV)
- B165 地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(気候システムII)
- 3B0942 2006年6月中国・泰山山頂における光化学的オゾン生成 : エアロゾル上HO2ラジカル消失の影響(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- 鉛直シアの弱い大気場で発達した長寿命の積乱雲の3次元気流構造
- 1999年9月24日東海地方で観測された竜巻をもたらす積乱雲の構造