スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境変動領域 | 論文
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程 : ドップラーレーダ観測
- 中国淮河流域の積乱雲の発達過程と降水生成量 -ドップラーレーダー観測-
- 地球システムモデリング(創立125周年記念解説)
- 気温の変化が二酸化炭素の変化に先行するのはなぜ?
- P431 GCMデータを利用した簡略気候モデルと陸域植生モデルの"緩やかな"結合
- 26aRC-6 二酸化炭素濃度と気候の変動機構について(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 3D0954 地球温暖化による海洋生物活動の変化に対する有機炭素エアロゾルへの影響の全球モデル解析(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 地震音響海洋学--反射法地震探査データを用いた海洋物理研究
- B166 MIROC5におけるENSOのコントロール(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- P142 2009/10年冬のフェアバンクス及び札幌における積雪の推移(ポスター・セッション)
- オホーツク海大気海氷相互作用 -海氷上及び沿岸でのラジオゾンデを用いた観測-
- 屋久島の風下側で見られた降水の強化
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- B163 陸域生態系モデルのパラメータ不確実性とその気候へのフィードバックへの影響(気候システムI)
- C203 全球非静力学モデルを用いた台風0806号(Fengshen)再現実験第2報(台風,口頭発表)
- B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
- C302 インドネシア・ジャカルタ広域首都圏における豪雨発生環境について : HARIMAU2010集中観測結果速報(熱帯大気,口頭発表)
- P133 JUMP-LCMを用いた炭素循環-気候システムのパラメータ不確実性解析(ポスター・セッション)
- 噴火湾上の風速場とそれが湾流に与える影響(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- P140 海大陸域西部の降水経年変動に関する研究(ポスター・セッション)