スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター | 論文
- P113 大気海洋結合モデルで再現された最終氷期極大期における東アジア・北太平洋の大気循環
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- C155 非降水性の層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法(2)(雲微物理特性と放射収支)
- 層雲の光学的性質と雲粒数密度のパラメタリゼーションおよびCCN数密度のリトリーバル手法
- 第7回日本気象学会夏期特別セミナー (若手会夏の学校) の報告
- B354 地球温暖化に対する炭素循環フィードバックの地理的分布について(気候システムIV)
- B165 地球環境変化予測のための地球システム統合モデルの開発(気候システムII)
- 地球システムモデリング(創立125周年記念解説)
- P431 GCMデータを利用した簡略気候モデルと陸域植生モデルの"緩やかな"結合
- 地球温暖化予測モデルとは何か
- 「天気」誌の査読に関する所感(会員の広場)
- 26aRC-6 二酸化炭素濃度と気候の変動機構について(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- B167 高解像度大気海洋結合モデルMIROC4を用いた近未来気候変動予測実験(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B164 東シベリアの融雪水効果による夏季北ユーラシア大気陸面相互作用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B159 大気海洋結合モデルによる夏季ブロッキング高気圧の再現性(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- P146 東南アジア冬期季節風の大気海洋結合モデルMIROC4における再現性(ポスター・セッション)
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- P335 同位体AGCMを用いた最終氷期最大期のグリーンランドに記録される酸素同位体比と海氷増減の影響(ポスター・セッション)
- B459 季節変化における雲の放射フィードバックに関するモデル相互比較(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)