スポンサーリンク
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター | 論文
- 2.長周期変動予測のためのアンサンブル作成手法(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A454 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験(3) : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(降水システムIV,一般口頭発表)
- D156 赤道域の海面温度が東西に変動する場合の水惑星実験(熱帯大気,一般口頭発表)
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- A102 夏季から秋季の北極域海氷面積変動が冬季極東域の天候に及ぼす影響(気候システムI)
- B456 暖かい雨に対する凝結核散布の効果に関する数値実験 : ハイブリッド雲微物理モデルによる人工降雨実験事前評価の試み(雲物理)
- P407 熱帯または局所領域で細かいストレッチ型全球三角格子(ポスターセッション)
- B101 NICAM新コードを用いた全球水惑星実験(気候システムI,一般口頭発表)
- C157 アンサンブルデータ同化手法を用いた近未来気候変動予測実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- 第13回国際雲・降水会議参加報告
- D264 二酸化炭素濃度安定化への排出量準逆計算(微量気体)
- A302 超高解像度全球大気モデルによるシミュレーション : その1 : 概要(気候システムII)
- 高解像度大気大循環モデルで表現される台風
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- 2.歴史的海洋観測データに見る海洋気候の変化とデータ同化による20世紀気候再現(2008年度春季大会シンポジウム「海洋観測が切り拓く気候システム科学」の報告)
- A312 大気海洋結合モデルおよび三次元氷床モデルを用いたグリーンランド氷床の温暖化実験(気候システムIII)
- B120 大気大循環モデルと三次元氷床モデルを用いた過去40万年氷期間氷期サイクルの再現実験 : 軌道要素とCO_2の役割(気候システムI)
- 氷期北半球氷床の形成維持に関する数値実験
- 南極および Greenland 氷床の再現と地球温暖化に対する応答実験