スポンサーリンク
浜松医科大学第三内科 | 論文
- 87) 第II度房室ブロック(Wenckebach型)を契機に頻拍発作が出現する潜在性WPW症候群の1例
- 169)pre-Purkinje電位を指標にカテーテルアブレーションを実施したベラパミル感受性左室特発性心室頻拍の一例
- 159)カテーテルアブレーションにて根治した非通常型および通常型心房粗動の共存した1例
- 104)救命し得た乳頭筋断裂の一例
- 102)心室頻拍を繰り返した心Fabry病の一例
- 57)局在性大動脈解離が示唆された一例
- 急性骨髄性白血病(AML)191例の臨床経過とWT1 mRNAの発現量 : 全国23施設による共同研究
- 一般演題19 放射線誘発白血病の関連遺伝子Miki/CG-NAPの分裂期中心体における機能
- 慢性心不全患者におけるMDL-17043(Enoximon)の臨床効果の検討
- 55)ホルター心電図における心室性期外収縮重症度と長期予後について : 日本循環器学会第70回東海地方会
- 60)心筋梗塞の短期作用発症因子の検討 : 気象条件について : 日本循環器学会第65回東海・第50回北陸合同地方会
- 狭心症を頻発し, 冠動脈バイパス術を施行した16才の川崎病症例 : 日本循環器学会第58回東海地方会
- 49) 感染性心内膜炎による左室右房交通症
- 142) 急性心筋梗塞における血清酵素の時系列解析(第2報) : LDHアイソザイムによる急性心筋梗塞の診断及び梗塞心筋量の推定 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 85) 心不全の血管拡張療法(第10報) : プラゾシンの慢性効果 : 日本循環器学会第50回東海・第35回北陸合同地方会
- 40) ^Tc-PYPシンチグラムが有用であった急性心筋梗塞例について : 日本循環器学会第49回東海地方会
- 一般演題12 7q欠失責任遺伝子候補Titanの機能解析
- 慢性リンパ性白血病に対する SH L 573 (fludarabine phosphate) の第II相臨床試験
- 107)マウス心筋発達におけるRyanodine receptor type2 mRNAの発現変化
- 会長シンポジウム造血因子治療法の臨床 M-CSF臨床応用の将来展望