スポンサーリンク
浜松医科大学子どものこころの発達研究センター | 論文
- 日本自閉症協会広汎性発達障害評価尺度(PARS)幼児期尺度の信頼性・妥当性の検討
- 中学生における非行行為の経験率--単一市内における全数調査から
- 広汎性発達障害児広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 感情コントロール"気分は変えられるプログラム"の実施と効果の測定
- 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング, 双方向コミュニケーションプログラムの実施と効果の検討
- 保育記録による発達尺度の作成とその項目分析および信頼性の検討
- 高機能広汎性発達障害児を対象とした完全主義対応プログラム作成の試み
- 広汎性発達障害への感情理解に基づくSSTの可能性(自主シンポジウム12,日本特殊教育学会第48回大会シンポジウム報告)
- 養育スタイル尺度の作成 : 発達的変化とADHD傾向との関連から
- 通常学級の低学年児童の書字達成度と担任教諭による評定との関連
- アスペルガー症候群の生物学的知見 (特集 アスペルガー症候群のいま) -- (アスペルガー症候群の最新理解)
- 生活領域,言語領域および運動領域の検討 (保育記録による発達尺度の標準得点)
- 活動領域,対人領域および情緒領域の検討 (保育記録による発達尺度の標準得点)
- 通常学級における座位援助の効果 : WISC-IIIの符号課題を用いて
- 自閉症の疫学研究の動向と出生コホート研究
- 自閉症脳における神経生化学的所見 : proton MRS, SPECT, PET
- バイオマーカーからみた自閉症スペクトラム障害
- 発達障害児のピア・サポート--同じ「想い」を分かち合うことの意義 (特集 障害児支援をめぐる課題)
- 大会企画シンポジウム コミュニティ心理学と政策づくりへの参加
- 女子高校生における飲料摂取の地域別比較
- 高機能広汎性発達障害児のバウムテストの発達特徴