スポンサーリンク
法政大学社会学部 | 論文
- トロント留学記 : 認知加齢と社会・文化
- 国際リエゾン委員会
- 人-ロボット間の相互作用分析 : 人の視点から見たロボット評価の基礎
- 在宅ケア情報サービスの継続利用に関わる要因--ユーザを中心とした認知科学的検討 (JTTA 2008 in GIFU 日本遠隔医療学会学術大会--地域医療の実践から遠隔医療へ) -- (在宅ケア1)
- AS-7-8 医療安全とコミュニケーション : 看護師対話データ分析から考える(AS-7.円滑なコミュニケーションと感情,シンポジウム)
- ロボットの「使いやすさ」? : インタフェイスとしてのコミュニケーション型ロボットを考える
- ペット飼育経験はペット型ロボット観をどう変えるか : 文検証課題による検討
- ユニバーサルデザインの可能性と限界(第15回 社会と情報に関するシンポジウム「ユニバーサルな社会とそのデザイン」)
- ながら電話による対話の変化(2) : メールによる注意分割とその状況の共有/非共有が対象指示に及ぼす影響
- 医療現場におけるリスク共有コミュニケーション : 看護師を中心とした対話データの収集と分析
- リスク共有コミュニケーションモデルの提案と看護業務量調査時の発話分析報告
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(12)よりよいリスク共有コミュニケーションのために考えるべきこと
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(11)リスクを含むコミュニケーションの特徴--心理実験のデータから
- 看護現場のリスク共有コミュニケーション(8)患者-看護師間のコミュニケーション
- 第二言語における数処理の困難さ : 聴覚刺激による検討
- 学習するプログラミング言語による認識の差異
- 648 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング習熟に及ぼす影響の検討I : 確認テスト直前の不安・抑うつ得点の分析から(教授過程(10),口頭発表)
- PG72 情報評価とは何か : 情報活用能力の考え方から(教授・学習,ポスター発表G)
- 公共事業の欠陥とその生成の根拠は何か : 社会学の視点より改革の方向を考える
- 高齢者の認知行動特性を考慮したIT機器設計指針の検討--ATMのユーザビリティテストから