スポンサーリンク
気象研究所 | 論文
- P124 60km格子全球大気モデルによる熱帯低気圧の再現性について
- A208 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化時の熱帯低気圧の構造変化(気候システムII)
- P456 衛星輝度温度を用いた20km格子全球モデルの検証
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- D372 高分解能気候モデルの台風予報検証(気象予報)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- D409 高分解能気候モデルのための初期値化手法の改良(気象予報II)
- 花粉症と花粉情報
- 南半球の二年周期変動について
- 北半球冬期における対流圏成層圏の変動パターン
- P320 高密度雨量計ネットワークに基づく日降水量グリッドデータの精度評価
- B207 長期高解像度降水プロダクトAPHRO_PRのための降水量推定手法の開発(気候システムII)
- A203 日本における高解像度日降水量グリッドデータ(APHRO_JP)の作成について(気候システムII)
- P323 グリッド降水量データセットにおける降水量と標高との関係
- P322 雨量計に基づいた高分解能グリッド日降水データの作成 : APHROデータセット(0.25および0.5度水平分解能)
- P321 北ユーラシア域における雨量計ベース日降水量格子点データ作成
- P140 雨量計を元としたグリッド日降水データの作成 : 異常値判別のためのTRMM(2A25)の利用可能性
- A211 高解像度全球モデルを用いた、地球温暖化に伴う河川流量の将来変化(気候システムII)
- A118 気候モデルで再現されたアジアモンスーン地域における降水量と地形との関係(気候システムI)
- B106 温暖化に伴う河川の洪水・渇水頻度の評価(気候システムI)