スポンサーリンク
気象研究所 | 論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- D215 Mammatus clouds(乳房雲)と背景乱流の3波長帯レーダーによる同時観測(雲物理)
- 亜熱帯低気圧(新用語解説)
- P308 四国中央部における夏季雷雲と落雷の関係
- P313 GNU Radioを用いたウィンドプロファイラー用デジタル受信機の開発
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 海洋大気および山岳大気における新粒子生成について
- P168 台風再解析CI数と中心気圧及び最大風速の関係
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- 第4回WWRP北京オリンピック2008予報実証実験/研究開発プロジェクト(B08 FDP/RDP)ワークショップ報告
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- B168 20km格子全球大気モデルで予測された地球温暖化時の北大西洋における熱帯低気圧のトラック変化(気候システムI)
- B167 地球温暖化に伴う熱帯低気圧の地域ごとの発生数の変化(気候システムI)
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- C463 エントレインメント率に幅を持たせたセミラグランジュ積雲スキーム(気候システムIII)
- P336 20km格子全球大気モデルによる現在気候実験で再現された台風活動のENSO依存性について
- A104 60km格子全球大気モデルによる将来気候実験で再現された熱帯低気圧発生数のSSTと初期値依存性について(気候システムI)