スポンサーリンク
気象研究所 | 論文
- D211 衛星搭載マイクロ波放射計輝度温度の前方計算法の改良(その1)(観測手法・放射)
- 北極圏からみた気候変動
- 光波測距の数値気象モデルに基づく大気補正 : 浅間山への適用
- 火山周辺でのGPS観測における数値気象モデルを用いた対流圏補正
- 回転スペクトルによって調べた大阪湾周辺における左回転する海陸風の地域特性と季節変化
- P193 21世紀予測実験に基づいた成層圏における物質輸送特性の長期変動解析
- P145 北半球中緯度下部成層圏オゾントレンドにおける力学的要因の寄与
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- A357 CMIP3モデルによる20世紀ランおける成層圏ENSOのシグナル(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 北極振動と日本の気候
- 親潮水の水質の10年スケール変動とその要因
- B403 MRI雲生成チェンバーによる吸湿性シーディング実験(その3) : フレアー法(降水システムIV)
- SST-Forced and Internal Variability of the Atmosphere in an Ensemble GCM Simulation
- WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト
- P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P332 近未来気候実験における北半球冬季ブロッキング現象の出現頻度とその不確実性
- B203 降雨後のクラスト形成時の地表面土壌粒径分布の変化と飛散ダスト濃度との関係 : JADE-IOP観測結果(エアロゾル)
- P332 ドライアイスシーディングに伴う山岳性降雪雲の微物理構造の変化(その2)
- B406 雲シーディングのための各種散布物質の有効性評価 : ドライアイスペレットと液体炭酸の比較(降水システムIV)