スポンサーリンク
気象研究所気候研究部 | 論文
- 6.全球的および地域的将来気候変化(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(3))
- 3.地球温暖化に伴う全球的な気候変化予測(日本気象学会2000年春季大会シンポジウム「21世紀の気候変化-予測とそのもたらすもの-」の報告)
- 地球温暖化を予測する -自然変動と地球温暖化-
- CO_2による気候変化に対する熱帯での積雲対流の効果
- 『1.5次元モデル』による永久凍土の気候感度実験(III)
- 気候モデルとシミュレーション(地球規模の環境問題)
- P345 アジア域における雨量計観測降水量の空間相関特性(ポスター・セッション)
- P183 気象研究所地球システムモデルにおけるエアロゾル : 雲相互作用の開発
- A464 環状変動におよぼす地形の影響 : 大気海洋結合モデル実験(北極振動と中高緯度大気循環)
- P130 つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動 : アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連
- P340 富士山頂で観測されたラドンの濃度変動と大気循環場との関係 : MASINGARによる解析
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 「風送ダストの気候影響に関する日中共同研究」に係る「第4回ADECワークショップ」報告
- B205 GLIセンサの紫外波長観測データを用いた黄砂の推定(物質循環II)
- B355 紫外域観測人工衛星データを用いた対流圏エアロゾルの推定と検証(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 気象・気候統一モデルの開発
- TRMMによるMRI/JMA-GCMの降水フラックスの検証
- 気象研究所大気大循環モデルによる南半球の2重ジェットと半年振動のシミュレ-ション〔英文〕
- アフリカ熱帯多雨林の土壌水分及び地面アルベドの変化が夏季気候に及ぼす影響--MRI・GCM-1による数値実験〔英文〕
- 1983年初夏の海面水温異常に対する大気の応答--数値実験〔英文〕