スポンサーリンク
気象研究所予報研究部 | 論文
- B111 新しい陸上のマイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの開発(その3)(観測手法,一般口頭発表)
- C168 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P153 2010年10月20日の"奄美豪雨"の発生要因について(その2) : 気団変質過程による暖湿気塊の形成(ポスター・セッション)
- B210 Neighboring Ensembleを用いた雲解像モデル物理量の予報誤差相関の解析(気象予報,一般口頭発表)
- P350 2010年10月13日に発生した雷雨の特徴と再現実験(ポスター・セッション)
- B215 LETKFネストシステムの改良(気象予報,一般口頭発表)
- B214 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報)(気象予報,一般口頭発表)
- B213 メソLETKFの開発(気象予報,一般口頭発表)
- B212 NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- A311 新20km全球大気モデルによる熱帯低気圧の将来変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- P150 冬季の北陸地方・関東沖に落雷多発をもたらす総観場の特徴(ポスター・セッション)
- C104 梅雨期日本周辺域の降水の日変化について(降水システムI,一般口頭発表)
- P354 局地的豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験(ポスター・セッション)
- P155 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証)(ポスター・セッション)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 平成23年台風第12号,第15号による豪雨に関する研究会(研究会報告)
- はじめに(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- 「温暖化のとは何か」, スペンサー・R・ワート著, 増田耕一・熊井ひろ美訳, みすず書房, 2005年3月, 262頁, 2,800円(本体価格), ISBN 4-622-07134-7
- P134 Hillの球形渦類似の流れパターンによるシンプルな対流モデルの検討 : その4;安定度、安定成層中における議論
- P120 Hillの球形渦類似の流れパターンによるシンプルな対流モデルの検討 : その3;水蒸気の相変化による効果の検討
スポンサーリンク