スポンサーリンク
気象大 | 論文
- 3.1.13 システムとしての降水現象解明のための研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 完全収束質量分析器 : 原子核実験(加速器)
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- P265 2003年1月27日から28日にかけて日本海で急発達した低気圧内の3次元構造
- D170 急発達中の低気圧内で見られる下層渦位の増加過程(中高緯度大気)
- D413 急発達する低気圧の構造変化過程(気象予報II)
- P423 日本に冷夏・暑夏をもたらす循環場の経年変動
- D118 再解析に表現される台風のコンポジット解析(その4) : 台風場の降水量の年々変動と、そのGPCP-1DDとの比較(台風)
- C304 中国華南地方の降水量変動と熱帯太平洋海面水温との関係(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P427 気圧の季節変化について
- P327 JRA-25に表現される地上気温と衛星導出植生分布との比較
- P125 JRA-25・JCDASにおけるインド域の夏季降水再現性
- D362 日本付近における地上気圧の長期傾向と強い降水との関連(気候システムIII)
- P419 再解析データにおける陸域日降水量特性の検証
- P319 再解析に表現される陸域降水量と土壌水分量
- P235 JRA-25熱収支解析 : 大気上端及び地表面における放射収支
- A454 日本付近の冬の強い降水と周辺場の関連(気候システムII)
- B306 日本付近の冬の階級毎降水量のトレンド(気候システムIII)
- B105 JRA-25同化システムによるSSM/I可降水量同化の効果-その2 : 緯度帯で見た違い(気候システムI)