スポンサーリンク
気象大 | 論文
- P438 高精度ラドン計による南鳥島での大気中ラドンの連続観測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- P213 冷温帯落葉広葉樹林と気象研究所構内における土壌水分量及びラドンフラックスの測定 : 2006年集中観測結果
- P212 気象研鉄塔で観測された夜間の安定成層状態と乱流輸送
- P211 気象研究所鉄塔で観測された大気中ラドンとCO_2濃度の日々の変動
- P210 高時間分解能をもつラドン濃度測定方法の改良
- C206 安定大気境界層中の物質輸送の研究 : ラドンをトレーサとして(微量気体)
- P101 北西太平洋上における大気中二酸化炭素濃度の不連続とその要因
- 2001年10月10日佐原・鹿嶋に豪雨をもたらしたレインバンドの構造と維持機構
- B101 2001年10月10日に低気圧域内で発生した佐原・鹿嶋の豪雨 : レインバンドの内部構造と維持機構(降水システムI)
- 2001年10月10日に低気圧域内で発生した佐原・鹿嶋の豪雨 : レインバンドの内部構造と維持機構
- 啓風丸(I)レーダー観測による台風 Rex (T9804) 発生過程のメソスケール解析
- 西部熱帯太平洋における低緯度低圧部周辺域のMCSの構造
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- P449 北西太平洋における台風強度の変動について : 気象庁ベストトラックとJTWCベストトラックの比較
- C308 伊勢湾台風の構造の再検討 : 昔のデータに最近の知見を適用する(台風)
- P216 JRA-25長期再解析プロジェクト : SSM/I可降水量の同化とそのインパクト
- 発震機構解析処理の高度化に向けて 〜P波・S波初動極性を用いた解析処理プログラムの開発〜
- 地震活動度の時空間変化を視覚的に把握するための一手法
- 観測点補正値を用いた高精度震源決定 -北海道南西沖の場合-