スポンサーリンク
榊原記念病院 循環器内科 | 論文
- 43) β遮断薬投与後に出現した冠攣縮性狭心症発作が, 植込み型除細動器頻回作動の原因と考えられた心室頻拍症の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 非持続性心室頻拍例の突然死予知における電気生理学的検査の有用性
- 心臓手術後に発生する心房性不整脈に対するカテーテルアブレーション
- 心臓超音波の現況 (特集 循環器画像診断の現在)
- 52)僧帽弁輪起源のATPおよびVerapamil感受性発作性心房頻拍の一例
- P499 GFX stentとMultilink stentの長期成績とその病変形態の検討
- P302 Cutting Balloonの有効性と問題点
- P144 冠動脈ステントの導入により3枝病変に対する経カテーテル治療の適応は拡大し得るか
- 1139 心房頻拍に対するカテーテルアブレーションのQOL、心理ストレスに及ぼす影響
- 1001 静脈グラフト病変に対する経カテーテル治療の長期予後 : 冠動脈ステント留置例を含めた検討
- 0667 不安定狭心症におけるTI / BMIPP SPECT陰性例の臨床的検討
- P791 急性心筋梗塞(AMI)に対する心臓リハビリテーションは左室容積拡大を助長するか
- P092 超高齢者(90歳以上)の急性心筋梗塞における臨床像の特徴
- 動脈管にステント留置を施行した左心低形成症候群の2乳児例
- 44) 上行弓部置換術後の吻合部に認めた仮性動脈瘤破裂に対し,緊急コイル塞栓術にて救命し得た1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 92)房室接合部調律を伴った修正大血管転移症に対して心室再同期療法が有効であった1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- P091 冠攣縮誘発後の血中細胞増殖因子流出動態の差異
- 救急搬送における循環器疾患 (特集 ドクターとナースのフローチャートで学ぶ! 循環器疾患の救急対応とケア)
- 78)薬剤抵抗性難治性心室頻拍に対しカテーテルアブレーションおよび開胸クライオアブレーションが奏効した1例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) II型解離へのhemiarch置換後にIIIb型再解離を発症,再々解離に対しステントグラフト治療が有効であった1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)