スポンサーリンク
榊原記念病院 循環器内科 | 論文
- 82)ICD頻回作動を来した拡張相肥大型心筋症に睡眠時無呼吸症を合併した症例 : 夜間LP変動に対するCPAPの影響(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心筋梗塞再発例における急性期臨床像と院内予後に関与する因子の検討
- 73) 右側大動脈弓に左鎖骨下動脈起始異常を合併しkommerell憩室部に動脈瘤を形成した1例
- 0556 静脈グラフトに対するインターベンションの有用性と限界について
- 僧帽弁逸脱症の術前心エコー図診断 : 両尖逸脱診断の問題点
- 左前下行枝起始部病変による急性心筋梗塞の成績 (報告集 第23回東京CCU研究会)
- 高度四肢動脈狭窄のため左上腕動脈より5Fr.ガイディングカテーテルにてPCI施行したAMIの1例 (報告集 第22回東京CCU研究会) -- (一般演題 医師部門)
- 偽性仮性心室瘤の形成を経時的に観察しえた下壁心筋梗塞の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アトピー性皮膚炎からの感染が確認された反復する人工弁置換術後感染性心内膜炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 7)細菌性心内膜炎を契機にバルサルバ洞動脈瘤の右室内破裂を来した心室中隔欠損兼大動脈弁閉鎖不全の1症例 : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- Wave intensity と TEI index と従来のドプラ指標
- 急性心筋梗塞に関する全国データネットワークの構築の意義
- 76) 無症候性冠攣縮発作を伴った拡張型心筋症の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3) 特徴的な臨床像を呈したPure RV infarctionの2症例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 53) 著明な僧帽弁閉鎖不全症を合併した心サルコイドーシスの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 37) 腎動脈狭窄解除後にアンギオテンシンレセプター1拮抗薬の導入が可能となった心不全症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- MS35-10 ニューモシスチス肺炎でペンタミジン使用中にQT延長,Torsades de pointesを認めたネフローゼ症候群の1例(膠原病と類似疾患3,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 約21年の経過で肺高血圧症が自然軽快した右肺動脈大動脈起始症の1例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Brugada症候群に対する植込み型除細動器治療の長期予後
- 71)心室中部閉塞性肥大型心筋症に対してジソピラミドとDDD pacingの併用療法が奏効した一例