スポンサーリンク
森林総合研究所北海道支所 | 論文
- 小笠原・父島におけるクマネズミの生息状況
- これからの私有林政策のあり方と課題 : 私有林の現状と近年の動向をふまえて(テーマ:森林資源の成熟下における民有林の課題,2006年春季大会論文)
- 国有林管理計画の公告・縦覧に対する人々の意識
- 森林ビジネス革命 : 環境認証がひらく接続可能な未来, マイケル・B・ジェンキンス、エミリー・T・スミス著, 大田伊久雄・梶原晃・白石則彦翻訳, 築地書館, 319ページ, 2002年2月15日発行, 4800円+税
- 林家の伐採性向と地域林業活性化方策 : 青森県の森林組合加入林家の事例
- 林業生産の組織化と協業システム
- コメント2.「日本林業市場問題」における「伐境」とは何か(1990年春季大会)
- Pseudomonas syringaeによるイヌエンジュがんしゅ細菌病--病原細菌の同定と病名変更
- 北海道で最近発見された2種の細菌性樹木病害(1)イヌエンジュがんしゅ細菌病
- 妙高山域幕ノ沢の大規模表層雪崩によるスギ林の倒壊状況と雪崩速度の推定
- 森林流域における乾性沈着量の推定
- 日本進出をはかる外国産鳥類 : 野鳥の種間関係をさぐる
- クロロフィル蛍光の測定による林木のストレス生理学研究の試み
- ギンネムの生長におよぼす培地のpHとアルミニウムの影響
- クロマツ種子の発芽時のATP量におよぼす光の影響
- 春先のスギ苗の生長と可溶性蛋白質
- ○明所および暗所でのグラウカトウヒ芽ばえの^C-尿素代謝
- ○尿素の存在下でトウヒ芽ばえのアミノ酸中に取り込まれる^3H_2Oとそれに対する光の有無の効果
- 質疑討論(第15回 林木生理シンポジウム)(林木の水分生理の新しい動向ならびに樹体内の水の動きについて)
- ○ダグラスファーの春先の枝葉の生長は根からのジベレリンの供給によって開始するようである