スポンサーリンク
桐朋学園大学 | 論文
- ポエティークとアンチ・ポエティーク : 音楽の形而上学について(上)
- ブラームス《雨の歌Regentropfen》(WoO23)の成立過程に関する研究
- ブラームス《雨の歌Regentropfen》(WoO23)の成立過程に関する研究
- 三善晃対談シリ-ズ・現代の芸術視座-11-入沢康夫--「導びきの糸」の懸架と営み
- チャネル諸島とヴィクトール・ユゴー(2)
- R.シューマンのオラトリオ《ゲーテのファウストからの情景》にみるゲーテとR.シューマン
- J.ハイドンの初期クラヴィーア・ソナタの信憑性について
- 対談 メソードから探る、求められるピアノ教師像--三善晃&クラウス・ルンツェ
- 15世紀フィレンツェにおける慈善と教育 : -教皇エウゲニウス4世とアントニヌス大司教とコジモ・デ・メディチの活動を中心に-
- ドビュッシー≪ステファヌ・マラルメの3つの詩≫(1913)の和声構造
- ドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》のテキストに関する一考察--戯曲との比較を通じて
- 15世紀フィレンツェにおける慈善と教育 : 教皇エウゲニウス4世とアントニヌス大司教とコジモ・デ・メディチの活動を中心に
- 《完全なる楽長》と《プルス・ウルトゥラ》 : Joh.マッテゾンの旋律論とレトーリック
- 一私立女子学園におけるカウンセリングの試み
- 隼人と国栖の芸能奏上-場の論理から奏楽の脈絡を読む-
- 踏歌節会の構造と政治的意義--奈良時代を中心に
- 奏す楽、賜う楽--日本古代の儀式における君臣関係と奏楽との関連性について〔含 質疑応答〕 (日本音楽学会第52回全国大会(札幌)総覧) -- (研究発表要旨)
- 男踏歌に関する基礎的考察
- 16世紀の古代楽器観に関する一考察 : アルボー著『オルケゾグラフィ』にみられるChorusの問題
- トワノ・アルボー著『オルケゾグラフィ』をめぐって