スポンサーリンク
松山赤十字病院 内科 | 論文
- インターフェロン, リバビリン併用療法で1型糖尿病を発症した抗GAD抗体陰性C型慢性肝炎例と発症しなかった抗GAD抗体陽性C型慢性肝炎例
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 肝細胞癌に対する肝動脈化学塞栓療法施行後に腫瘍崩壊症候群を発症した1例
- 肝硬変に生じた4結節を画像所見と生検所見から同時性多中心性発生肝細胞癌と診断した1症例
- 血痰を主訴として来院した中国人女性
- Granulocyte Colony-Stimulating Factor(G-CSF)の発見と臨床応用
- CD5+CD10+でtetraploid染色体異常を有した節外性B細胞リンパ腫
- 76) 肝硬変を基礎に有し大腸癌を合併したStreptococcus bovisによる菌血症の一症例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- Deoxycoformycinが奏効した脾腫を伴わない純骨髄型の欧米型hairy cell leukemia
- 電極カテーテルの機械的刺激による一過性デルタ波焼失と房室ブロックを生じた中中隔副伝導路の1例
- 閾値下直流刺激を用いた房室結節リエントリー性頻拍のカテーテル・アブレーション至適部位の同定 : WPW症候群との比較
- Tacrolimusの投与が可能であった同種骨髄移植後のcyclosporine脳症
- 79) 三尖弁閉鎖症に対するFontan術後に房室結節リエントリー性頻拍を発症し,カテーテルアブレーションが有効であった1例
- 75) 右室流出路起源特発性心室頻拍に対するカテーテルアブレーション中に心室細動を生じた一例
- 68) 前立腺癌への放射線治療を施行したICD植込み患者の1例
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における心筋病変の特徴
- 超音波照射が心機能にあたえる効果の研究
- 多発性骨髄腫の長期治療経過中に c-myc 遺伝子再構成を有するB細胞悪性リンパ腫を発症した1例.
- Atriofascicular connectionが考えられた後中隔潜在性副伝導路による発作性上室性頻拍の1例
- 85) 肝動脈塞栓症を来した感染性心内膜炎の一例