スポンサーリンク
東日本学園大学 | 論文
- 17.金銀パラジウム合金の耐蝕性に関する研究 : 軟化熱処理時の組織像(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- 5. プラズマ溶射メタルボンド
- 12. 光学的測色法による歯冠部色調に関する研究 : その1 天然歯の色調およびその再現について
- 28.ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- ラミネートベニア法および漂白法による前歯変色歯, 発育異常歯の修復
- 24.ESCAによるハイドロキシアパタイトの崩壊過程の解析(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 23.ポリカルボン酸を含む歯科用セメントと歯質との接着機構の解明 : セメント液成分と歯質及びハイドロキシアパタイトの界面における反応性(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))
- 7.(教育)保存修復学実習に関する検討 : 鋳造修復物の制作時における鋳造欠陥について(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 21.ESCAによるエナメル生検法(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 8.う蝕自然発症ラットの研究 : X線回折法によるエナメル質の結晶性の評価(東日本学園大学歯学会第8回学術大会(平成2年度総会))
- シミュレーション教育について : I.試作マネキン, 咬合器, 顎模型および人工歯を用いた保存修復学実習
- 11. 陶材溶着用合金の反復使用における物理的強度に関する研究
- 11.高齢義歯装着者の咀嚼機能(東日本学園大学歯学会第7回学術大会( 昭和63年度総会))
- 7.顎関節の最大運動域に関する臨床的, X線学的観察 : 最大開口量と関節頭の位置(東日本学園大学歯学会第9回学術大会(平成3年度))
- 10.金属アレルギーが原因と思われた頬粘膜扁平苔癬の一例(東日本学園大学歯学部研修会 : 第6回東日本学園大学歯学部口腔外科研究会)
- B-12-16 : 10 骨牙細胞における熱ショックの影響について
- A-7-1020 Porphyromonas gingivalisリポ多糖投与によるリンパ球表面抗原のフローサイトメトリーによる解析 : 全身および局所応答
- マウスB, TおよびNK細胞に対するレプトスピラリポ多糖の生物活性
- 11.Wistar-albino ratとOsbome-mendel ratの口腔細菌叢と実験う蝕の比較(東日本学園大学歯学会第10回学術大会(平成4年度))
- 9.ラットの齲蝕発生に関連する微生物の研究 : 2. 各種薬剤耐性菌の分離とその齲蝕誘発能について(東日本学園大学歯学会第6回学術大会(昭和62年度総会))