スポンサーリンク
東北大学大学院理学研究科 | 論文
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- オホーツク海の宗谷暖流沖の底層に見られる高濁度水
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 20aHK-4 二重交換模型における光誘起スピン電荷ダイナミクスの励起光強度依存性(20aHK 光誘起相転移(酸化物系),領域5(光物性))
- 赤道横断磁気ループ(TEL)型太陽爆発に伴う新型磁気嵐
- P385 冬期北半球における定常波動エネルギーと平均子午面循環の関係
- 23aBD-6 中性子過剰な^Na同位体の反応断面積測定(23aBD 理論核物理領域,実験核物理領域合同 不安定核II(合同),理論核物理領域)
- 22pSH-4 すざく衛星搭載WAMによるブラックホール天体の軟ガンマ線長期地食観測(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- Holder continuity for some degenerate parabolic equation and its application (Nonlinear evolution equations and mathematical modeling)
- 初期地球環境と微生物活動の痕跡 (進化でどこまでわかるか?--日本進化学会2006年大会特集) -- (ワークショップ 地球の初期環境と生命の起源・進化)
- 長距離基線干渉計による木星デカメータ電波源の位置決定法
- 25aYD-9 アルカリ金属を吸着したソダライトのNMR (III)(クラスレート・ゼオライト,領域7,分子性固体・有機導体)
- 28aYG-7 アルカリ金属を吸蔵したゼオライトAの電気伝導度(28aYG ゼオライト,領域7(分子性固体・有機導体))
- 28aYG-2 アルカリ金属を吸着したソダライトのNMR(II)(28aYG ゼオライト,領域7(分子性固体・有機導体))
- 極域成層圏からの惑星リモートセンシングを目指した気球搭載望遠鏡(大気球研究報告)
- ブラックホールと量子エネルギーテレポーテーション (量子科学における双対性とスケール)
- 木曽川感潮域における絶滅危惧植物タコノアシの分布特性と生育適地
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)