スポンサーリンク
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻 | 論文
- S32-06 共通のプログラムスタイルを持つ大気大循環モデルと雲解像モデルの開発(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 309 惑星大気雲対流モデルの開発(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- P314 微量組成成分に向けた火星周回機からの高分散分光観測(ポスターセッション3)
- S08 Planet-C/近赤外線カメラIR2による黄道光の観測(金星探査特別セッション)
- S32-05 同期回転惑星大気における熱収支の自転角速度依存性(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 121 同期回転惑星における太陽定数増大実験(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 107 同期回転惑星大気における循環構造(惑星の形成および惑星大気,オーラルセッション1)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- 地上近赤外観測で捉える木星極域の熱圏大気(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 北太平洋冬季風応力カール場の大規模変動特性 (総特集 海洋学の最前線と次世代へのメッセージ--杉本隆成教授退官記念号) -- (1章 海洋物理学)
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- 東日本大震災と海洋研究者の活動 : 日本海洋学会の取り組み
- 総論:数十年スケール気候変動の実態とその機構解明に向けて (総特集 大規模大気海洋相互作用--数十年スケール変動の実態と機構)
- 「大槌シンポジウム」を振り返って--北方海域研究に果たした役割 (総特集 三陸沖海況の研究の発展--大槌シンポジウムの20年)
- P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)