スポンサーリンク
東北大学大学院理学研究科地学専攻 | 論文
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
- P-93 宮城県牡鹿半島における大気中ラドン(Rn-222)濃度と地殻歪変動(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- シリケイトメルト中の水の拡散
- 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の東西赤道太平洋の湧昇流強度変化と水塊構造(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- マグマの脱水と脱ガスに関する実験的研究
- 火砕物の組織から読み取る火道内での脱ガス
- ISSCG-14の印象(第14回国際結晶成長サマースクール参加報告)
- 琉球列島沿岸海草帯に生息する葉上性有孔虫類の季節変化
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- B39 圧力波を可視化する噴火映像処理
- 桜島大正II二次溶岩流の形成プロセス
- 伊豆大島1986年噴火における光環現象
- P71 伊豆大島 1986 年噴火における光環現象
- 野外爆発実験から見た有珠2000年噴火(2000年有珠山噴火 (2))
- A37 有珠山 2000 年噴火における爆発エネルギー量と爆発深度