スポンサーリンク
東京教育大学理学部地質学鉱物学教室 | 論文
- 光学顕微鏡による二枚貝多歯類の〓歯構造の研究 : 二枚貝〓歯部の硬組織の比較形態学的研究による多歯類の系統関係についての一考察
- 成田層の層相と下底の地形との関係:霞ケ浦北岸および北浦周辺の第四系
- カラスガイおよびメカイアワビの殼の真珠層を構成するタンパク質のアミドV吸収帯(700〜600cm^)付近の検討
- 茂原市北西の地蔵堂層および藪層の層序と有孔虫化石について
- 岩石学の一つの方向:かんらん石の研究を例として
- 丹沢山地の地質:とくに北部の変成岩類について
- 日本列島の地層からみた同位体ステージ11の古気候
- DSCによるセピオライトの熱分析
- セピオライトの結晶構造 : ポリタイプについて
- 石工物語(10) : 石の文化の構築者たち
- 城ケ島における小断層解析
- 化石タンパク質の構造 : ナウマン象の臼歯(象牙質)を構成するタンパク質の赤外線吸収スペクトル
- 現生および化石ウニの殻体から検出されたアミノ酸について
- 化石タマキガイに残存するアミノ酸
- 酸性火成岩類の岩型とSr同位体比初生値との関係
- 新生代火山岩類のSr同位体比の変異に関する一考察 : 火山および火山岩
- 新生代火山岩類のSr同位体比の変異についての一考察
- 選別されたSr同位体比資料に基づく酸性岩起源物質の再検討
- カコウ岩マグマの起源物質についての再検討
- 花崗岩化作用討論会記録(花崗岩化作用)