スポンサーリンク
東京工業大学理学部化学科 | 論文
- 多チャンネル分光器による電子状態励起分子の蛍光スペクトルの測定
- 広島県下の花崗岩中の細脈として産する粘土鉱物とその水素同位体比
- ガリウム担持HZSM-5触媒を用いたブタン芳香族化の反応経路
- 安山岩の水熱条件下での溶融実験 その1
- 3. 噴出岩塊の高温実験(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 反応性プラズマ素過程研究の最近の進展
- マグマ内における揮発性物質の挙動(第2部 マグマ溜りと噴火)
- 141. 火山ガス中の塩素化合物について : ケイ酸塩溶融体-気相間の分配実験をもとに(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- レニウム化合物を用いる有機合成反応
- 出合いと対話
- アメリカにおける国際火山学会議
- 岩石の酸性変質にともなう主要成分の溶脱過程
- 積層型集合体構造をもつ共役大環状化合物錯体の電子状態
- 合成ゼオライトA型陽イオン交換体の熱安定性
- 合成無機イオン交換体に関する研究(第14報) : リン酸タンタル陽イオン交換体
- Ti-MWWの調製及びその液相酸化触媒としての特異性
- MFI構造を有するゼオライトのパラ選択性発現理由
- ガスクロマトグラフ質量分析による低濃度塩化メチル水銀の定量
- GeH_4-CF_4-H_2 混合ガスの高周波グロー放電における励起 GeF_2 の生成