スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井中学校 | 論文
- 主体的な表現や鑑賞を実現する授業設計を目指した教育実地研究生指導(美術科)
- 発展的に考える生徒の育成をめざした指導と評価 : 一般化を視点とした教材開発 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 数学教育における評価への期待 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 関数眼を育てる授業の構想とその実践
- 小単元「大気と海と生物」の学習指導 : 奄美諸島の気候と生物 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 学習意欲を高める指導法の研究 : 関心・意欲・態度の評価について (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 「遺伝子」の学習を通して自己学習力を育てる
- 「指導法」分科会 一斉学習における,個に応じた指導法の研究 (分科会の研究) (II.主題研究)
- 活動意欲を高める学級指導の実践 : 生徒一人ひとりの個性を生かす場の設定 (I.個人研究)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 厚紙を用いた自作プラネタリウムの開発とその指導法 (2.個人研究)
- [C分科会]一斉学習における,個に応じた指導法の研究 : 生徒の関心・意欲を引き起こす学習指導 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 学習意欲を高める学習指導の実践 : 生徒の個性を生かす学習の場の設定 (I.個人研究)
- 東大寺南大門仁王像の迎角 : 日本美術鑑賞メソッド開発研究
- よりよい学び方を育てる古典の発展的な学習 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 自己学習力を育てる授業の創造と教師の役割 (II.主題研究)
- 自己学習力をもつ生徒を育てる授業の創造と教師の役割 (1.主題研究)
- 「伝統的な言語文化」の教材作りと学び合い : 『平家物語(中学2年)を中心に』
- 名作としての漢詩「春望」を読み直す
- タグラグビーに期待できる学びの分析 : 集団の動きの認知変容に着目して
- 立体造形との出会い : 人体の塑像制作を通して働きかける立体表現における「想い」「かたち」「場」