スポンサーリンク
東京学芸大学附属小金井中学校 | 論文
- [A分科会]教科の基礎概念の理解を図る授業構成 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 個性・創造性を育む学校行事の実際と今後の課題 (教育課程編成のための基礎的研究-1)
- 自己学習力を育てる理科の評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 自己学習力を育てるための基礎・基本と学習意欲
- 一人ひとりが学ぶ意欲を高める場の設定 : 観察・実験を重視した必修理科・選択理科の指導 (理科) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- 教材観を意識し自然現象の理解を深める理科教育実地研究生指導の実際と評価(理科)
- 電流と磁界における自己学習力を育てる評価について (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 「科学的概念形成を考えた「基礎・基本」の評価について」 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 概念形成をもとにした授業過程とその検討 : 自然科学的認識の過程について
- 小金井中学校の情報教育 : 生徒一人ひとりの情報処理・活用能力の育成 (教育課程編成のための基礎的研究-3)
- 国語科の学習におけるよりよい学びと評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 生涯学習につながる言語能力の育成 : 言語に関する心のアンテナを立て,言葉をみがく生徒を育てる
- 個性・創造性を生かす学習指導法の開発 (国語科) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- より確かな生徒理解に基づく授業構成力の育成(国語科)
- 美術科におけるよりよい学び方と評価 : 共同学習における個別評価の試み (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 観点別評価における評価値の定め方とその課題 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 自己表現を開く自分探し
- 生な鑑賞による意識の変容 : 鑑賞学習としての修学旅行 (I.個人研究)
- [B分科会]生徒の学習意欲を高める評価の工夫 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 中学校美術科題材の改善を目指した風景彫刻の試み(I.個人研究)